
FellowLink がお勧めする
企業向けのクラウドソリューション
(クラウドの運用に適したサービス)
テレビCM、デジタルサイネージ、交通広告などスマートフォンを連携
O2O2Oソリューション
クラウド・コンピューティングとは?
クラウド・コンピューティングとは、コンピュータ・ネットワークをベースとしたコンピュータ資源の利用形態を表す言葉です。クラウドの形態で提供されるサービスを「クラウド・コンピューティング・サービス」または単に「クラウド・サービス」といいます。そのサービス事業者を「クラウド・サービスプロバイダー」または単に「クラウド・プロバイダー」とも呼びます。グリッド・コンピューティング、ユーティリティ・コンピューティングといった概念もクラウド・コンピューティングの範疇に含まれます。
SaaS、PaaS、IaaS の違い
SaaS (Software as a Service / サース)
ソフトウェアパッケージをインターネット経由でサービスとして提供する形態。
電子メール、グループウェア、CRMなど。Slaesforce、Microsoft Dynamics CRM Online、Google Apps など。
PaaS (Platform as a Service / パース)
インターネット経由でアプリケーションを実行するためのプラットフォームを提供利用する形態。仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースなど。ユーザがアプリケーションを開発、運用することができる。Amazon S3、Microsoft Azure、Google App Engine など。
IaaS (Infrastructure as a Service / イアース)
ハードウェアやネットワークなどのインフラをインターネット上のサービスとして提供する形態。サーバやデスクトップの仮想化、共有ディスクなど。ユーザ自身がOSなどを含めてシステムの導入、構築をすることができる。Amazon EC2、IBM SoftLayer など。
パブリッククラウドとプライベートクラウド
パブリッククラウド
不特定多数を対象として提供されるクラウドサービス。ユーザはハードウェアや通信回線を所有せずクラウド環境を共有して利用する形態。
メリット
-
”使いたいときに、使う分だけ” 利用することが可能
-
システムの管理をプロバイダーに移管できる
(システム管理者の負担が軽減される)
デメリット
-
障害時のコントロールができない
(事態把握までに時間がかかる)
-
利用可能なサービスに制限がある
プライベートクラウド
クラウドの技術を用いて特定の企業向けに構築されたコンピューティング環境を利用する形態。サーバを独自に所有しリソースの最適化を行うオンプレミス型と、クラウドプロバーダーの提供するシステムの一部を占有して利用するホスティング型がある。
メリット
-
独自のセキュリティコントロールが可能
-
サービスの仕様をユーザ企業が決めることができる
デメリット
-
パブリック型と比較してコストが高くなる
-
リソースの増減が手軽にできない
ハイブリッドクラウド
パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせて利用する形態

主なクラウドサービス
PaaS、IaaS
Microsoft Trust Center (セキュリティに関する説明)
Google Security Whitepaper(英語)
http://www.ibm.com/cloud-computing/jp/ja/softlayer.html
NTTコミュニケーションズ Enterprise Cloud
http://www.ntt.com/business/services/cloud/iaas/enterprise-cloud.html
http://www.kddi.com/business/cloud/iaas-paas-daas/cloud-platform/
http://tm.softbank.jp/cloud/white_cloud/
http://jp.fujitsu.com/solutions/cloud/k5/
http://jpn.nec.com/cloud/service/platform_service/iaas.html
http://business.biglobe.ne.jp/hosting/
各種資料
